新しい学問、重水素学に迫る
ミクロな世界を計算で解き明かす。重水素学・石元孝佳先生の「わかる」研究とは?
今回お話を伺った研究者
石元 孝佳
水素の同位体・重水素を深く理解し、医薬品などの分野で活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。〈つくる〉〈わかる〉〈はかる〉〈つかう〉の4班体制で、領域を横断して研究に取り組んでいる …続きを読む
大学発広報誌レビュー第25回 新潟大学「新大広報」
学生の目線から丸ごと一冊を企画・編集。日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画「大学発広報誌レビュー」。第25回目となる今回は、新潟大学が発行する「 …続きを読む
女の子の「盛る技術」を支援する、シンデレラテクノロジーの世界をのぞいてみよう!成城大学の公開講座をレポート
自分の顔を少しでもかわいく見せようと、化粧で頑張って「盛ろう」としたり、写真加工アプリでちょっと「盛り」すぎたりした経験はありませんか?今回レポートするのは、女性たちにとって身近な …続きを読む
気軽に大学を応援できて、選べる返礼品も。京都市のふるさと納税には、大学生への希望がつまっていた
自治体と使用目的を選んで寄附ができる「ふるさと納税」。テレビコマーシャルなどで目にするほか、返礼品にご当地の産品を受け取れることでご存知の方も多いはず。ふるさと納税の申請は、年末に …続きを読む
100年前の国際的クリエイティブ集団?「我楽他宗(がらくたしゅう)」について、立命館大学のヘレナ・チャプコヴァー先生に聞いてみた。
今回お話を伺った研究者
ヘレナ・チャプコヴァー
今から100年前、まだインターネットはおろか電話も普及していない時代に、それぞれの土地に根付きながらお互いの「趣味」でつながる国際的なネットワークがありました。その名も「我楽他宗(が …続きを読む
新しい学問、重水素学に迫る
ミクロな世界を計算で解き明かす。重水素学・石元孝佳先生の「わかる」研究とは?
今回お話を伺った研究者
石元 孝佳
広島大学先進理工系科学研究科 教授
水素の同位体・重水素を深く理解し、医薬品などの分野で活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。〈つくる〉〈わかる〉〈はかる〉〈つかう〉の4班体制で、領域を横断して …続きを読む
- date:2021.12.2
- author:谷脇栗太
大学発広報誌レビュー第25回 新潟大学「新大広報」
学生の目線から丸ごと一冊を企画・編集。日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画「大学発広報誌レビュー」。第25回目となる今回は、 …続きを読む
- date:2021.11.30
- author:花岡 正樹
女の子の「盛る技術」を支援する、シンデレラテクノロジーの世界をのぞいてみよう!成城大学の公開講座をレポート
自分の顔を少しでもかわいく見せようと、化粧で頑張って「盛ろう」としたり、写真加工アプリでちょっと「盛り」すぎたりした経験はありませんか?今回レポートするのは、女 …続きを読む
- date:2021.11.25
- author:柄谷智子
気軽に大学を応援できて、選べる返礼品も。京都市のふるさと納税には、大学生への希望がつまっていた
自治体と使用目的を選んで寄附ができる「ふるさと納税」。テレビコマーシャルなどで目にするほか、返礼品にご当地の産品を受け取れることでご存知の方も多いはず。ふるさと …続きを読む
- date:2021.11.18
- author:柄谷智子
コロナ対策にも活用される「ナッジ」を大阪大学社会経済研究所のシンポジウムで学んでみた
コロナ禍が始まってもう1年半。もし、新型コロナウイルスを知らない頃の自分が今この瞬間にタイムスリップしてきたとしたら、スーパーのレジ前の床にラインが引いてあるの …続きを読む
- date:2021.11.9
- author:南 ゆかり
アジアの女神は変幻自在? 龍谷ミュージアム特別展「アジアの女神たち」レポート
この秋、龍谷ミュージアム(京都市)にて特別展「アジアの女神たち」が開催されています。登場するのは、先史時代の土偶からインドの女神、仏教に取りこまれた女神や …続きを読む
- date:2021.11.4
- author:柳智子
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
研究者の質問バトン(3):ネアンデルタール人はどうして絶滅したの?
2021.2.18
-
花王 サクセスシェービングジェル プレミアム (180g)
2021.6.24/
-
“趣味の園芸”とどうちがう? 花と緑で人を癒やす園芸療法について専門家に聞く
2021.6.17/